—
ベルリンの中心部、公有地に設置されていた「少女像」。この像は、従軍慰安婦の被害を象徴するため韓国系市民団体「コリア協議会」によって設置され、多くの議論を呼んできました。
2025年10月13日、ベルリン行政裁判所がこの像の撤去を命じたことが大きな話題となっています。ベストポストでも「ドイツ裁判所 少女像の撤去命令」と報じられ、SNS上でも注目を集めています。
このニュースは、単なる芸術作品の撤去問題を超え、歴史認識や記憶のあり方、表現の自由と公共空間の使い方といった、現代社会が直面する複雑なテーマに直結しています。
なぜこのワードが今注目されているのでしょうか。まず「少女像」は、2017年にベルリン・ミッテ区に設置されて以降、たびたび存続の是非をめぐって議論の的となってきました。設置当初から日本側は撤去を強く求めてきた一方、韓国系団体や人権団体は「歴史の記憶を風化させないために必要」と主張。これまで行政側も撤去を求めてきましたが、裁判所が正式に撤去命令を下したことで、議論はさらに加熱しています。
ベストポストとして紹介された最新報道は、こうした歴史的背景と国際的な対立が今もなお解決されていない現実を、改めて浮き彫りにしています。
今回の裁判所決定の詳細を見ると、「コリア協議会が少女像の公有地への設置を容認し続ける権利はない」と明確に示されました。また、「撤去が妥当な措置」と判断された理由には、公共の秩序や外交上の配慮が含まれていると考えられます。
コリア協議会側は9月に存続を求めて裁判所に仮処分を申し立てていましたが、今回の決定により「応じない場合は強制的な手段が必要」とまで明言されている点は、今後の展開に大きな影響を与えそうです。ただし、この決定には上訴が可能であり、コリア協議会の対応が注視されています。
今後の展望としては、撤去命令が実行されるか否か、あるいは上訴による法廷闘争が続くのかが焦点となります。さらに、少女像の撤去問題はベルリンだけでなく、世界各地で設置されている同様の像にも波及する可能性があります。
表現の自由と公共空間の利用、歴史的記憶をどのように継承するかという問題は、今後も国際社会で議論が続くテーマであり、今回のベルリンのケースがひとつの前例となることも考えられます。
今まさに現地で起きているこの問題は、日本、韓国、ドイツだけでなく、世界中の「歴史との向き合い方」に改めて問いを投げかけています。
「少女像」の撤去命令が、今後の社会や文化、国際関係にどのような影響を及ぼすのか――今後の動きから目が離せません。