—
2025年9月10日、JR東海から新たな鉄道ファン待望のニュースが発表されました。快速「みえ」や高山本線・太多線などの普通列車で使用されているキハ75形の後継として、ハイブリッド方式の新形式車両「HC35形」を投入するというものです。ベストポストでは、公式リリースの速報が大きな話題となり、鉄道ファンや沿線利用者の間で注目が集まっています。その理由は何でしょうか。
まず、「HC35形」とはどのような車両なのでしょうか。HC35形は、特急「ひだ」や「南紀」で活躍するHC85系や、通勤型の315系で培われたハイブリッド技術を活用した、最新鋭の新形式気動車です。最大の特徴は、ディーゼルとバッテリーを組み合わせたハイブリッド方式を採用し、従来のディーゼル車両に比べて環境負荷を大きく低減できる点にあります。JR東海が在来線普通車両としてハイブリッド方式を導入するのは今回が初めてとなり、その先進性が高く評価されています。
このワードが今、強く注目されている背景には、鉄道業界の「脱炭素化」への取り組み強化が挙げられます。鉄道はもともと環境負荷が低い交通手段ですが、より一層の省エネルギー化と快適性向上が求められています。HC35形は、最高速度120km/hと国内最速のハイブリッド気動車でありながら、快適性やバリアフリーにも配慮した設計となっています。例えば、全編成に車椅子対応トイレや車椅子スペースを設け、冷房能力も従来比で約16%向上。利用者にとっても大きなメリットとなる設備強化が進められています。
最新動向として、HC35形は2028年度から2029年度にかけて、2両編成×19編成(合計38両)が順次導入予定です。快速「みえ」では、転換クロスシート車両とロングシート車両を組み合わせることで、通勤・通学から観光まで幅広いニーズに対応。高山本線・太多線では全車ロングシートとなり、より多くの乗客を収容できる構造となります。バリアフリー化や快適性向上も、沿線の高齢者や障害者、子育て世帯など、多様な利用者への配慮が感じられます。
今後の展望として、HC35形の導入はJR東海の在来線車両更新の皮切りとなり、全国の鉄道事業者にも波及効果をもたらすことが期待されます。環境対応車両の拡大や、AI制御による省エネ化・運行の高度化など、鉄道の未来像を大きく塗り替える動きが本格化するでしょう。鉄道ファンのみならず、日常的に利用するすべての人にとって恩恵のある「新時代の公共交通」がいよいよ現実のものとなります。
HC35形の登場によって、駅や車両での体験がさらに向上し、より快適で環境にやさしい移動が実現します。進化し続ける鉄道の未来を、ぜひ今から注目してみてください。