—
2025年7月22日、参政党が開いた記者会見で、神奈川新聞の記者が会見開始前に退席を求められるという出来事がありました。神奈川新聞はこれまで、参政党の排外主義的な言動や政策について批判的な報道を繰り返してきた経緯があります。今回の会見で、参政党側はその神奈川新聞記者のみを会見から排除したことで、公党でありながら批判的なメディアには対応しないという姿勢を鮮明にした形です。
この対応に対し、報道関係者や多くの市民から「報道の自由を脅かすものではないか」「公党として説明責任を果たすべきだ」といった懸念の声が上がっています。メディアの役割は、権力の監視や市民への正確な情報提供にあり、政治家や政党が都合の良いメディアだけを選ぶことは、健全な民主主義の根幹を揺るがしかねません。
一方で、参政党側は「フェアな取材や報道がなされていない」として、批判報道を続ける媒体に対して独自の対応を取ることを正当化しています。ただし、こうした対応が広がれば、ますます政治とメディアの距離が開き、市民が十分な情報を得られなくなる恐れも指摘されています。
今回の件は、報道と政治の関係やメディアリテラシーについて改めて考えさせられる出来事です。今後もこうした事例が増えるかもしれませんが、私たち一人ひとりが情報の受け手として、何が正しい情報なのか、どのようにメディアや権力と向き合うべきかを意識することが大切です。
報道やメディアについてもっと深く知りたい方には、ジャーナリズムや報道の役割を解説した書籍がおすすめです。例えば、「報道の自由とは何か」や「現代メディア論」などは、現場の視点から分かりやすく解説されています。興味がある方はぜひAmazonで探してみてください。
報道の自由 関連書籍を探す