シャインマスカット栽培権を巡る攻防――今なぜ日本の農家が揺れているのか

シャインマスカット栽培権が、今、大きな注目を集めています。
きっかけは2025年9月25日、山梨県知事とJA山梨中央会会長らが小泉進次郎農林水産大臣、林芳正内閣官房長官に対し、「シャインマスカットの海外ライセンス展開方針」に強い懸念を表明し、国内産地が国際市場で正当に競い合える環境整備を最優先するよう要請したことです。
この動きは、SNSでも「シャインマスカット栽培権」「シャインマスカットの」などのキーワードが急浮上し、「日本の宝を守れ」「農家の苦労を無駄にするな」と多くの声が寄せられるなど、社会全体で大きな議論となっています。

なぜ今、これほど注目されているのでしょうか。
背景には、シャインマスカットの“海賊版”問題があります。シャインマスカットは約30年前に日本で開発され、上品な甘さや種なしで皮ごと食べられる品質の高さから、国内外で大人気のフルーツとなりました。しかし、当時は海外での品種登録が不十分だったため、中国や韓国に苗木が流出し、現地で無断栽培が広がってしまったのです。現在、中国での栽培面積は日本の30倍にもなり、安価な“海賊版”がアジア市場を席巻。日本の農家は、毎年100億円以上の経済的損失を被っているといわれています。

農林水産省は、こうした状況を打開するため、ニュージーランドなど海外での正式なライセンス生産を検討。
「公式品」として世界展開することでブランド価値を守ろうとしています。しかし、国内の農家、とくに山梨県など一大産地は、「自分たちの努力と市場を奪われる」「いまだに輸出体制も整っていないのに、海外に生産を許すのは不公平だ」と猛反発。現場と行政の主張が真っ向から対立しているのです。

最新の動向――政治と現場のせめぎ合い
実際、山梨県知事らは9月25日と26日に相次いで中央省庁を訪れ、「国内産地の競争環境整備を最優先せよ」と強く要請。これを受けて農林水産省は、「産地の理解が得られない状況の中では海外ライセンス許諾は進めない」と明言し、現時点での海外ライセンス供与は事実上の凍結状態となりました。一方、現場では「このままではブランドが守れない」「今こそ国と農家が一丸となるべき」といった声もあり、議論は続いています。

今後の展望――ブランド保護と産地の未来
今後の焦点は、「産地の納得できる競争環境の整備」と「世界市場での日本ブランドの維持」にあります。農林水産省は、「産地に丁寧に説明し、海外輸出の拡大にもしっかり取り組む」と表明。一方、農家側は「国内の体制強化と並行しなければ意味がない」として、納得できる政策転換を求め続けています。
この攻防の行方は、日本の農業の未来を左右する大きな分岐点となるでしょう。国と産地、双方が歩み寄り、世界で勝てる日本農業のモデルが構築されるのか、今後も目が離せません。

まとめ
シャインマスカット栽培権を巡る議論は、単なる品種の問題にとどまりません。農家の誇り、日本の農業の未来、そして世界市場でのブランド価値――今まさに日本全体が問われています。いまこの瞬間も続く議論、その行方をぜひ注目してみてください。

タイトルとURLをコピーしました