—
2025年9月、自民党総裁選に向けて「総務・広報班」という言葉がネット上で大きな話題となっています。そのきっかけは、小泉進次郎農林水産相の陣営が動画サイト「ニコニコ動画」で、自陣への好意的なコメントを書き込むよう支持者に依頼していたことが「週刊文春」によって報じられたことでした。この問題は単なる一陣営の“ミス”にとどまらず、自民党全体への信頼や政治の公正性が問われる非常に深刻な事案として注目されています。
今回注目されている「総務・広報班」とは、小泉陣営内で選挙戦略や情報発信、世論形成を担う組織です。ベストポストでも、「牧島かれん議員は、小泉陣営の『総務・広報班』の班長を辞任した」と記されており、さらに牧島氏は元デジタル大臣、自民党ネットメディア局長という立場からも事態の重大性がうかがえます。問題となったのは、牧島氏の事務所から「ニコニコ動画でポジティブなコメントを書いてほしい」と呼びかけるメールが送られていたこと。このメールには24パターンもの“コメント例”が並び、「ビジネスエセ保守に負けるな」など、特定の候補を擁護したり他候補を揶揄する内容も含まれていました。
なぜ今、この「総務・広報班」がここまで注目されているのでしょうか。それは、政治とSNSの関係が年々密接になる中で、有権者の信頼や選挙の公正さをどう守るのかという根本的な問題が浮き彫りになったからです。藤井聡・京都大学教授も「(ステマは)明確な内規規律違反なわけですよ。選挙は公正中立でなければならない」と指摘。党内規約を逸脱する行為は、民主主義そのものを揺るがすリスクを孕んでいます。
この問題の最新動向としては、小泉進次郎氏が「最終的に起こってしまったことの責任というのは私にあります」と謝罪し、牧島かれん氏が「総務・広報班」班長の辞任を表明。SNSやニュースサイトでは「信頼をすべて失った」「立候補を取り消すくらいの事案」といった厳しい意見が相次ぎ、総裁選の行方にも影響が及ぶとみられています。
今後の展望として、この「総務・広報班」問題は一時的な騒動にとどまらず、日本の政党や政治家がSNSとどう向き合うべきかという大きな課題を突きつけています。組織的な世論操作や情報コントロールへの監視はさらに強まり、ネット選挙の在り方や法規制の議論も活発化するでしょう。政治家が有権者との信頼関係をいかに築き直すかが問われる時代の到来です。
今まさに「総務・広報班」というワードが話題になっている背景には、現代政治の透明性や信頼性を問う大きな社会的関心があります。これからの動向にぜひ注目してください。

